2019年2月4日放送の月曜から夜ふかし!にて、様々な対処法を教えてあげたい件にて、今回はとても便利な裏技が紹介されていました!
その数々を紹介します!
これはかなり便利ですね♪

 
 

 

Contents

腰に巻いたバスタオルが落ちてしまう時の対処法

 
銭湯に行ったときや、着替える時に、男性だと一度はしたことがある、腰巻のバスタオル!
 
 
ですがあれって、すぐにスルッとタオルが落ちちゃうので、いつもタオルを気にしつつヒヤヒヤしちゃいますよね?
 
 
ですが、この腰に巻くバスタオルが簡単な方法で落ちないようにできるんです!
 
 

対処法

それは、
バスタオルの重なる部分を外に折り返します!
 
 
すると、タオル同士が接する面が多くなり、摩擦力でズレにくくなります!
 
なので、激しく動いても巻いたタオルが落ちにくくなるということです!
 
 
 
これは男性陣にとってはかなりの朗報ですよね!
 
 
是非一度試してみて下さいね!
 
その絶大なる効果に今までの常識が変わってしまうと思いますよ!

監修:科学のお姉さん 五十嵐美樹先生

 
 
 


 

ビールの泡がなくなった時の対処法

 
ビールって、注いでから少し放置するだけで、泡がなくなって美味しさが半減してしまいますよね。
 
 
ですが、ある方法をすれば、このなくなった泡を復活させることができるんです!
 

対処法

その対処法としては、
割り箸を10本ほど勢いよく投入します!
 
 
すると、気泡が生じ、ビールの表面に泡が復活します!
 
これは、
割り箸の表面にある細かい凹凸にビールの炭酸ガスが刺激されて泡が発生するからです!
 
 
 
ですが、この方法に、マツコ・デラックスさんは、
 
「こんな面倒な方法ならやらないよ〜!」
 
と一蹴していました(笑)

監修:科学のお姉さん 五十嵐美樹先生

 
 
 


 

ラップの切れ目がわからなくなった時の対処法

 
 
料理をするときに欠かせないのが、ラップ!
 
調理に使えたり、保存に使えたり、時短になったりと便利なアイテムなんですが、切れ目がわからなくなったら、かなり大変ですよね。
 
 
切れ目がわからないなったら、イライラしちゃいますよね?(笑)
ちなみに、私はイライラしちゃう方です(笑)
 
 
その切れ目がわからなくなったラップの切れ目が簡単にわかるようになる方法があるんです!
 
 

対処法

それは、
みかんなどを包む野菜ネットを使います!
 
 
 
そのネットの中にラップを入れ、10秒ほどねじるようにグリグリとすると、
 
 
あら!不思議!?
 
 
切れ目が浮き出てきました!
 
 
これは、網がラップの切れ目に引っかかり、めくれる事で浮き出てくるからなんです!
 
 
 
これは気持ちいいですね♪
 
 

前掛けリュックを一瞬で背負う時の対処法

 
前掛けリュックは、満員電車の時にまわりに邪魔にならないので便利ですよね!
 
 
ですが、前掛けリュックをしたら、電車を降りた時に再び背負い直さないといけないのがが面倒ですよね~!
 
 
そんな時にある方法を実践すれば、一瞬で背負い直すことができるんです!
 
 

対処法

それは、
リュックと体の間で腕をクロスさせます!
 
肩を後ろに回しながらバンザイ!
 
 
 
すると、スムーズに背負い直すことができます!
 
 
これは、かなり便利ですね!
 
 
 
このザ・ノース・フェイスのリュックってオシャレで、未だに人気が衰えないですよね!
 

【P 4倍★2/5※Rカード】19SS新色登場【10%OFFセール】ザ・ノース・フェイス THE NORTH FACE ! バックパック リュックサック 【BASE CAMP/ベースキャンプ】 [BC Fuse Box II/ヒューズボックスII] nm81817 メンズ レディース 送料無料 コンビニ受取対応商品【あす楽】

感想(1545件)


 
 

バナナの皮を一気に剥きたい時の対処法

監修:フルーツ研究家 中野瑞樹先生
 
バナナを食べる時って、茎の部分から皮を4枚ほどにわけて剥きますよね?
 
これが、たったワンステップで剥くことができる方法があるんです!
 
 

対処法

それは、
茎の逆側から剥く!
 
 
 
すると、キレイに一気に剥くことができるのです!
 
 
しかも、この茎の逆側は、甘みが詰まっている部分なので、一番美味しい部分から味わえ、一石二鳥なんです!
 
これは、是非試してみたいですよね!
 
 

九九の九の段がカンタンにできる


 
意外な事実だったのですが、
掛け算の九の段が答えられない人って結構多いみたいなんです!
 
 
そんな人のために、簡単に計算できる方法を紹介します!
 
最初、私自身は、そんなものなくったって計算できるよ~と思っていたのですが、その方法が画期的で簡単すぎて、ビックリしました!
 
これは、飲みの席などで、ドヤ顔で自慢できる方法ですよ♪
 
 

対処法

それは、
両手を手のひらを上にした状態で広げ、
 
左手の親指が1番目、
左手の小指が5番目、
右手の小指が6番目、
右手の親指が10番目になるようにします!
 
 
 
その状態で、
 
例えば、9×4なら、左手の薬指(左から数えて4番目の指)を曲げます!
 
 
そして、
 
曲げた薬指の左側が10の段

右側が1の段になります!
 
 
すると、
薬指の左には3本、右には6本の指があることになるので、36と簡単に答えを出すことができます!
 
 
文章だけだとわかりにくいと思いますので、動画をどうぞ(笑)
 


 
 
ね?
これ、かなり簡単でおもしろい計算方法でしょ?

 
 
 
是非、ドヤ顔で教えてあげて下さいね♪
 
 
今回の、様々な対処法を教えてあげたい件はかなり良いネタが多かったと思います!
 
是非、どれか一つでも実践してみて下さいね♪
 
 
 
 
以上、
「月曜から夜ふかし!バナナの皮を一回で剥く&九九が簡単にできる方法」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆