ゼロ磁場として、有名なパワースポット「分杭峠」
数多くの有名人や著名人が訪れ、人生を大きく飛躍させた人もいれば、そうでない人もいる(笑)
そんなパワースポット分杭峠へのアクセスについてお伝えしていきます!
車では現地までは行けないため、ご注意ください!

 
 

 

Contents

分杭峠って??何がスゴいの?

 
分杭峠は、長野県伊那市にある、南アルプスの西側を走る伊那山脈の峠の一つ。
標高1424mの地点にあります!
 
 
 
日本には、日本最古で最大、最長の巨大断層地帯「中央構造線」が存在し、これは陸上部分だけで中部から九州まで全長1000kmにわたって両側の地質の全く異なる地層がぶつかり合っています!
この断層のぶつかりが、「ゼロ磁場」という特異な空間を生じさせ、
 
 
 
まさにそのポイントが分杭峠の周辺となっています!
 
 
そのため、分杭峠は世界でも有数といわれる強力なパワースポットとなっているといわれています!
 
 
 
 
分杭峠は、一部の人々から
 
 

「健康に良い『気』を発生させるゼロ磁場地域である」

とも言われていて、
 
人によっては、その場所に行くと、病が回復したり、免疫力が高まったり、物が腐りにくくなるなどの特殊な現象が起こると言われている、とてもスゴいパワースポットなのです!
 
 

 
 

分杭峠は車では行けない?観光できるシーズンがあるの?

 

 

 
「分杭峠」は、伊那市長谷と下伊那郡大鹿村との境界に位置する標高1,424mの峠です!
 
 
峠には、国道152号線を通れば行けますが、一般車両の駐車は禁止となっており、通過することしかできません。
(大鹿村へ抜ける国道152号線は3月9日まで車両通行止めとなっており、3/10~4/3の期間は氣場へ行くことができません!)
 
 
ゆっくり滞在したい場合、伊那市側のふもとにある粟沢(あわさわ)駐車場まで行き、シャトルバスを利用することになります。

 
 
 
シャトルバスの2020年の運行期間は、4月4日(土)~11月29日(日)
 
 
粟沢駐車場から8:00~15:00の間、30分~1時間間隔で出発しています!
大人:往復800円、子供:往復400円で、駐車場(約100台)は無料で利用できます!
これは、嬉しいですね♪
*往復。協力金含む。
*座席を必要としない乳幼児は無料。
*予約不要です。
*シャトルバス乗り場前にある「プラーナ零磁場売店」にてチケットを購入し乗車してください。
 
 
 

 

 

粟沢駐車場から約15分で分杭峠に到着します!
 
 
発着所近くの国道脇に、昔の領地境を示す「従是北高遠領」の石碑と「分杭峠 標高1,424米」の表示があり、撮影ポイントとして人気です!
 
 
北方には、中央構造線の断層に沿ってできた谷を見渡すことができ、これがなかなかの絶景となってます。

 

 

「憩いの広場」から100mほど山道を降りると、いよいよ「気場」に到着!
 
 
 
山の斜面が整備され、座れるようになっていますが、湿気があるのでシートを持参している方が良いでしょう!

 
 
できれば1時間以上滞在して”気”を浴びるほうが良いとのですが、この場所はふもとより気温が低いので、春や秋に長時間滞在するとかなり冷え込みます!
 
 
なので、防寒対策はしっかりしていきましょう!
 
 
 
あと、あまり人が多いと”気”が乱れるそうですので、早い時間や平日に訪れるのがオススメとのこと!

 
 

 
 

東京から分杭峠に行くには?

 

分杭峠までの電車やバスで行く方法
 
 
東京→分杭峠の場合、
新宿から高速バスを利用するか鉄道を利用するかの二通りの方法があります!
 
 

高速バス利用の場合

【1.新宿から伊那市へ】
中央道高速バス 飯田・伊那~新宿線 を利用し伊那バスターミナルで下車
時刻表、乗り場等の詳細は 伊那バスHPをご覧ください。
 
 

伊那バス株式会社 HP

 
 
伊那市からの移動は3回の乗り換えがあります。
【2.伊那市駅~JRバス高遠駅 へ】
伊那バスターミナルから伊那市駅は徒歩1、2分ほどで移動できます!
伊那市駅からJRバス高遠線を利用し、JRバス高遠駅まで(高遠駅と言っても、バスターミナルのことです)
 
 
【3.JRバス高遠駅~長谷方面へ】
JRバス高遠駅から 長谷循環バスに乗り換え、粟沢駐車場まで
粟沢駐車場へ行く路線は、5/1~10/31までの期間限定となりますのでご注意ください。
粟沢へ行かない便をご利用の場合は、手前の 上村バス停で下車し、徒歩で粟沢まで向かうことになります。
 
 
【4.粟沢駐車場~ シャトルバスで分杭峠頂上へ】
粟沢駐車場からはシャトルバスに乗り換え、分杭峠頂上を目指します。
細かい時刻表はありあません。30分から1時間間隔で、ピストン運行しております。

 
 

鉄道利用の場合

新宿駅からJR中央線で 岡谷あるいは茅野経由 飯田線 伊那市駅下車。
その後は高速バスと同様に3回の乗り換えで分杭峠まで行きます。
 
 
その他に 例年、茅野駅からJRバスの臨時便が運行されており、
南アルプス登山者の方が多く利用されます。
仙流荘バス停が最終バス停となり、そこからは 長谷循環バスに乗り換えて粟沢駐車場まで

 
 

タクシーをご利用の場合は、

伊那市駅から 粟沢駐車場まで 概算で12,000円
高遠駅から 粟沢駐車場まで  概算6,000円  以上かかりますので、お財布にも余裕を持たせておくのが良いですね♪
 
 
 
 
 
 
分杭峠に行く際は、交通マナーを守り、現地でもまわりのひとはもちろん、現地に対しても親切丁寧な気持ちで訪れましょうね!
 
 
せっかく氣をもらいに行く場で、マナー悪く、ゴミなどをポイ捨てしたり、まわりの人に迷惑をかけたら、
 
本末転倒ですよね。。。
 
 
 
 
自分が自分が!
 
という気持ちが強いと、あまり良い氣を充電できることが少なくなるので、
 
 
紳士淑女としての立ち振る舞いと対応をお願いします☆
 
 
 
 
 
 
 
 
以上、
「分杭峠へのアクセスは?車では行けないって本当??」でした!
 
本日もお読みいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

☆他にはこんな記事が読まれてます☆